由紀の酒YouTubeチャンネル登録してね

青森県

4,000円以上6,000円未満

田酒(でんしゅ)「純米大吟醸」四割五分

先日飲んだお酒の紹介です。青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「純米大吟醸」四割五分をいただきました。ラベルは昨年の純米吟醸のような緑文字ラベルです。 上立ち香は華やかでメロンとも青りんごともとれように香ります。青森ってこ...
2,500円以上4,000円未満

田酒(でんしゅ)「純米」山廃 びん燗

昨晩は青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「純米」山廃 びん燗をいただきました。180mlの小瓶に詰められた企画商品で、キャップを開けてそのまま湯煎でびん燗するってのがコンセプトらしい。 まずは、冷でいただきました。上立ち...
2,500円以上4,000円未満

田酒(でんしゅ)「特別純米」

昨晩は青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「特別純米」をいただきました。今年に入ってから出荷された分は17BYとのことで、新しい杜氏さんによる造りのようです。 まずは黄金色に目を奪われます。上立ち香は穏やかでバナナのように...
10,000円以上

田酒(でんしゅ)「純米大吟醸」斗壜取

昨晩は青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「純米大吟醸」斗壜取をいただきました。斗壜の壜の字が気になったので、斗壜取のキーワードでグーグル検索してみると、1ページ目は見事に西田酒造店さんで占められました。ちなみにYahoo...
4,000円以上6,000円未満

田酒(でんしゅ)「純米吟醸」

昨晩は青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「純米吟醸」をいただきました。 上立ち香は華やかで、青りんごともラムネとも感じられるように艶やかに香ります。含むと、甘味を基調としながら深みのある複雑さを膨らませるも、全体の印象は...
2,500円以上4,000円未満

外ヶ濱(そとがはま)「特別純米」にごり生原酒

昨晩は青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、外ヶ濱(そとがはま)「特別純米」にごり生原酒をいただきました。田酒で有名な蔵元さんですが、外ヶ濱は西田酒造店のある油川がかつて呼ばれていた地名が由来なんだそうです。 上立ち香は非常に穏やか。含むと...
2,000円以上2,500円未満

豊盃(ほうはい)「純米」七七、七

昨晩は青森県の三浦酒造株式会社さんが醸す、豊盃(ほうはい)「純米」七七、七をいただきました。 このお酒には低グルテリン米「春陽」という米が使われています。ちょっと調べてみたところ、母:ニホンマサリ変異体(LGC1)、父:北陸153号。腎臓病...
2,500円以上4,000円未満

豊盃(ほうはい)「純米吟醸」豊盃米55

昨晩は青森県の三浦酒造株式会社さんが醸す、豊盃(ほうはい)「純米吟醸」豊盃米55生酒をいただきました。 豊盃米は、昨年3月に紹介した田酒「古城乃錦」に使われている、古城錦という酒米の子供なんだそうです。五百万石の孫ってことになりますね。 上...
2,500円以上4,000円未満

田酒(でんしゅ)「特別純米」氷清 原酒

昨晩は青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「特別純米」氷清、原酒をいただきました。「夏にロックで飲(や)る」と銘打って出荷された限定品です。 上立ち香は心地よく梅ともブルーベリーとも受け取れるように香ります。含むと・・・ ...
4,000円以上6,000円未満

善知鳥(うとう)「大吟醸」百四拾

昨晩は青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、善知鳥(うとう)「大吟醸」百四拾をいただきました。 善知鳥は海鳥の一種で善知鳥が生息していた事から「善知鳥村」と言う地名となり、この銘柄の由来となったようです。また百四拾とは、このお酒に使われてい...
2,500円以上4,000円未満

田酒(でんしゅ)「特別純米」搾りたて生原酒

昨晩は青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「特別純米」搾りたて生原酒をいただきました。180ml瓶三本セットの一本です。 上立ち香は想像以上に華やかにメロンのように香ります。含むと何となく残っている程度の炭酸ながら、スカっ...
4,000円以上6,000円未満

田酒(でんしゅ)「純米吟醸」古城乃錦

昨晩は青森県の株式会社西田酒造店さんが醸す、田酒(でんしゅ)「純米吟醸」古城乃錦をいただきました。 このお酒は古城錦という米で仕込まれているそうですが、酒造好適米「五百万石」と青森県産米「青系50号」を交配させた酒造好適米だそうです。青森の...