
昨晩は宮城県の株式会社一ノ蔵さんが醸す、一ノ蔵(いちのくら)「リキュール」花めくすず音27BYをいただきました。
このお酒は以前にも紹介しておりますが、すず音以上に撮影が難しく写真写りの悪い子です。前回より少しはまともな写真になっていると感じていただけますでしょうか?。プリント部分が花めいた色になっているのは、フォトショップのおかげです。
すず音同様の撮影方法(バックライトを暗く)のプリント部分を、通常通り撮影した写真に合成しております。
花めくと言うタイトルの通り、このお酒自体も美しいピンク色をしています。赤色酵母ではなく、黒豆や紫黒米の色素を使用しているそうです。
「雑酒」のためか?原材料表示はなく、代わりに「原材料の一部に大豆を含んでおります。」と書かれています。オフィシャルサイトの商品紹介では、
すず音に、地元宮城県産の黒豆と紫黒米から抽出した色素で、可憐なピンク色に仕上げました。
心和む優しい香り、シルクのようななめらかな飲み心地をお楽しみください。
とあります。シルクのようななめらかな飲み心地、楽しみです。
まずは上澄みからいただきます。澄んだピンク色が綺麗です。すず音とともに紅白でいただいても良さそうですね。上立ち香は、程よく華やかにカシスのように香ります。色からくるイメージもあったかな?。結構心地よい香りです。
含むと、まずはシュワっとくる炭酸の口当たりが全体のイメージを支配します。すず音よりも幾分酸味が強めで、クエン酸を思わせる酸っぱさと強めの甘味がうまくバランスをとっています。軽い飲み口は相変わらずで、やはり炭酸と共に口中からなくなっていくが、すず音と比べると花を思わせる余韻を残す。
今度はにごり部分も混ぜていただきます。やはり色からくるイメージなのか?、米のにごりと言う印象はなく果実のにごりを飲んでいるような感覚にとらわれる。すず音の時より、混ぜた時の変化もあり楽しめます。濃いと言うところまでいくわけではないので、ライトに楽しめる。旨いっす。
一ノ蔵(いちのくら)「リキュール」花めくすず音27BY データ
醸造元 | 株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市) |
---|---|
使用酵母 | 協会901号酵母 |
使用米 | 国産米65%精米 |
日本酒度 | -90~-70 |
アルコール度 | 4.5度~5.4度 |
仕込水 | 大松沢丘陵地伏流水(軟水) |
杜氏 | 門脇豊彦(南部杜氏) |
製造年月 | 2015/11 |
仕上年月日 | 2016/03/16 |
容量 | 300ml |
価格 | 819円(税別) |
購入 | はせがわ酒店 |
一ノ蔵(いちのくら)「リキュール」花めくすず音の以前のレビュー
一ノ蔵(いちのくら)「リキュール」花めくすず音
一昨晩は宮城県の株式会社一ノ蔵さんが醸す、一ノ蔵(いちのくら)「リキュール」花めくすず音をいただきました。瓶には…
本品は手作りの発砲清酒「すず音」をベースに、地元産の黒豆・紫黒米から抽出した色素をブレンドして加え、ほのかなピンク色のリキュールに仕上げました。可憐な色あい、心なごむ優しい香り、そしてシルクのようななめらかな飲み心地をお楽しみください。
と書かれています。
注ぐと細かめの泡がビールのように泡立つ。上立ち香は穏やかなのに、カツっとくるような花の香り。含むと、やや大きめの炭酸の粒がアタックしてきたかと思うと、非常に淡いカシス様の甘味が見えるか見えないかしただけで収束。結構好き。この感じ。
カクテル感覚でジュースのように飲めるので、スクリュードライバーの変わりに使える・・あ、いや・・・。しかし、よくこのお酒の説明に女性向きの・・・などと入るが、日本酒を普通に飲みたい女性には怒られるかも?この手のお酒が好きと言うのに男女は関係ないような・・・。
YUKIさんの感想は、
YUKI 第一声「何?これ。。」
最初はちょっと不満気ながら、クイっとグラス一杯飲み干して、
YUKI 「もう一杯」
でした。
一ノ蔵(いちのくら)「リキュール」花めくすず音 データ
醸造元:株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市)
アルコール度:5度
容量:300ml
価格:840円(税込み)
購入:名古屋高島屋
一ノ蔵(いちのくら)「リキュール」花めくすず音27BYに関するリンク
日本酒ガイド > 宮城県 > 一ノ蔵(いちのくら)株式会社一ノ蔵
一ノ蔵(いちのくら)「リキュール」花めくすず音27BYに関するブログ
2016/04/21 一ノ蔵(いちのくら)「発泡清酒」すず音
2006/05/28 一ノ蔵(いちのくら)「リキュール」花めくすず音
コメント