由紀の酒YouTubeチャンネル登録してね

津島屋(つしまや)「純米大吟醸」備前産雄町瓶囲い

津島屋(つしまや)「純米大吟醸」備前産雄町瓶囲い

 昨晩は岐阜県の御代桜醸造株式会社さんが醸す、津島屋(つしまや)「純米大吟醸」備前産雄町瓶囲いをいただきました。

 裏ラベルには、

当家創業時の屋号である「津島屋」は、日本酒の限りない可能性への挑戦と、酒縁への感謝のこころの象徴です。復活した現存の酒米のルーツとなる古の米で醸す酒は、熟成を経た今、美酒を求める造り手や飲み手達の一層の惜しみない愛情に溢れます。

 とあります。飲み手としての惜しみない愛情に関しては自身あります。

 津島屋の米違いを順に飲んでいくシリーズ第四弾は、原生種「雄町」です。帯封のマークはハートになっています。

 ここで使用米の雄町をおさらいしておきます。原生種とある通り、雄町に親はなく、純血とされています。安政6年(1859年)に備前国上道郡雄町村(現岡山市中区雄町)の篤農家、岸本甚造氏がひと際背の高いこの種を発見。素晴らしい米でありながら、その背の高さゆえ倒伏しやすく、収量も少ないなど栽培が難しいことから普及が進まず、幻の米と呼ばれるようになる。明治41年に岡山県の奨励品種に採用。

 千粒重は26.1gと大粒で、心白が発現しやすい。心白部分が粗であるため、水分を吸いやすく壊れやすい。蒸米で外硬内軟なものになりやすく、麹菌の菌糸が中に伸びやすいため、つきはぜ型の麹ができる。酒母、もろみでの糖化も良い。

 現在の酒造好適米の6割が、雄町の血を受け継いでいるといわれています。山田錦や五百万石がそうであることから、もっと多いように思うほどです。優秀な子孫を残し、またこれほど古い米でありながら現役というのが素晴らしいですね。その魅力の虜になっている人も多い酒米です。

 いつもの一合蛇の目猪口に八分目ほど注ぎます。ほんのり黄色く色づく。

 上立ち香は、程よく穏やかにメロンを思わせるように香ります。リンゴ!とかバナナ!でなく、間をとってメロンと言った感じのバランスの良い吟醸香です。

 リンゴとバナナの間がメロンって不思議ですよね。生だとマスカットも間っぽい?。もっとも香気成分的にはメロンもマスカットもバナナ寄りとのことですが…。

 含むと、ふわっと広がる甘味の奥から、ふつふつと出てくる穀物様の旨み。香りと旨みにギャップがあります。味だけとったら燗をつけたくなるようなパワーを感じます。

 もう一度注意深く含む。やはり甘味の後から遅れてでてくる穀物感。味の幅や厚みはあるが、何故か重さを感じさせないところは、さすがに米を半分も磨いた純米大吟醸。後半はじんわりと引いていきます。

 先日紹介した津島屋の八反錦と山田錦は同じ精米歩合ながら特定名称が八反錦が純米吟醸、山田錦が特別純米だったが、見事にその立ち位置だったように思います。今回の雄町は香りは大吟醸のそれながら、味わいは純米。特定名称にこだわらずに、雄町を堪能すると言う意味では、このツンデレに文字通りとろけてしまった人も多いのでは?。旨いっす。


スポンサーリンク

津島屋(つしまや)「純米大吟醸」備前産雄町瓶囲い データ

醸造元 御代桜醸造株式会社(岐阜県美濃加茂市)
使用米 備前産雄町50%精米
アルコール度 16度
仕込水 木曽川伏流水(硬度40・軟水)
杜氏 酒向博昭
製造年月 2016/11
蔵元出荷年月 2017/03
容量 720ml
価格 1,700円(税別)
購入 酒のひろせ

津島屋(つしまや)「純米大吟醸」備前産雄町瓶囲いに関するリンク

日本酒ガイド > 岐阜県 > 津島屋(つしまや)御代桜醸造株式会社

御代桜醸造株式会社さんオフィシャルサイト

津島屋(つしまや)「純米大吟醸」備前産雄町瓶囲いに関するブログ

2017/04/10 津島屋(つしまや)「特別純米」播州産山田錦木漏れ日無濾過生原酒

2017/04/06 津島屋(つしまや)「純米吟醸」廣島産八反錦無濾過生原酒

2017/04/04 津島屋(つしまや)「純米」石狩産吟風無濾過生原酒

2013/06/03 津島屋(つしまや)「純米大吟醸」窮め山田錦無濾過生原酒

関連記事

↓由紀の酒YouTubeチャンネルの登録をお願いいたします。

コメント