
昨日は岐阜県酒造組合連合会主催の「岐阜の地酒に酔う2016in岐阜」が岐阜駅前のじゅうろくプラザにて開催されたので、チーム由紀の酒(黒Tシャツ軍団)も出撃してきました。
回を重ねるごとに人気が高まっていくこのイベント。今回も「チケットの受付を開始します。」というFacebookのアナウンスから、僅かな期間で定員に達し、仲間内でもチケットの入手が出来なかった人がいるくらいでした。
岐阜の各蔵のレベルの高いお酒を一度に確認できるので、毎年楽しみにしているイベントです。まずは今回の概要から紹介したします。
岐阜の地酒に酔う2016in岐阜の概要
開催期間 | 2016年8月28日(日) 13時~16時 |
開催場所 | じゅうろくプラザ(JR岐阜駅隣接) |
参加料 | 2,500円 |
受付人数 | 500名 |
参加蔵元 | 金華山:足立酒造場 日本泉:日本泉酒造 篝火:菊川 長良川:小町酒造 光琳:千代菊 白川郷:三輪酒造 美濃紅梅:武内 白雪姫:渡辺酒造醸 竹雀:大塚酒造 房島屋:所酒造 醴泉:玉泉堂酒造 百春:小坂酒造場 津島屋:御代桜醸造 花美蔵:白扇酒造 玉柏:山田商店 はなざかり:花盛酒造 元文:布屋原酒造場 小左衛門:中島醸造 若葉:若葉 千古乃岩:千古乃岩酒造 三千盛:三千盛 美濃天狗:林酒造 恵那山:はざま酒造 三千櫻:三千櫻酒造 女城主:岩村醸造 鯨波:恵那醸造 久寿玉:平瀬酒造店 飛騨自慢鬼ころし:老田酒造店 深山菊:舩坂酒造店 山車:原田酒造場 初緑:奥飛騨酒造 天領:天領酒造 蓬莱:渡辺酒造店 白真弓:蒲酒造場 |
岐阜の地酒に酔う2016in岐阜の感想
参加蔵元を眺めていて、前回参加のなかった小左衛門さんや三千櫻さんの参加があったのは嬉しい。しかし百十郎さんや達磨政宗さんの参加がないのはやはり寂しい。組合の垣根を越えて、岐阜の地酒に酔いたいものです。しかしまぁ、34蔵もの蔵元さんが集われるということで、全蔵を制覇するのは3時間では無理なのですが。
いつものようにiphoneで撮影して、そこに香り、甘味、キレを5点を最大としてメモして残しました。求めるものが特定名称により異なるので、数値が高いから良いとは限りません。例により吐きはせず全て堪能してしまいますので飲んだ種類は数えるほどですが、時間一杯突撃してきました。飲んだ順番に紹介していきます。

1800ml 7,900円 兵庫県東条産山田錦35%精米 日本酒度+5 酸度1.3
メモ、香:4.0、甘:3.5、キレ:4.0
今回、乾杯のお酒は蘭奢待にしました。安定の旨さはは、香り、甘味、キレすべて素晴らしい。さすが醴泉。

720ml 5,000円 山田錦35%精米 日本酒度+2 酸度1.3
メモ、香:3.5、甘:3.5、キレ:4.0
綺麗な甘味、キレも良い。いい!。

1800ml 7,200円 兵庫県産山田錦39%精米
メモ、香:3.5、甘:4.0、キレ:4.0
美しい強めの甘味、キレ。花丸。

720ml 2,580円 兵庫県産山田錦35%精米 日本酒度+3 酸度1.5
メモ、香:4.5、甘:3.5、キレ:3.0
素晴らしい芳香感、甘味も程よい、喉の奥をキュっと絞める。

720ml 2,500円 ひだほまれ45%精米 日本酒度+3 酸度1.3
メモ、香:2.0、甘:3.0、キレ:2.0
ひだほまれの旨みが押し寄せる、食中大吟醸。旨い。

1800ml 9,700円 山田錦35%精米 日本酒度±0 酸度1.4
メモ、香:3.5、甘:4.0、キレ:4.0
素晴らしいバランス。もしや瓶詰め後の設備投資?、初々しいほどの酒質がとても良い。今年はさらに旨い!。

1800ml 7,760円 山田錦35%精米 日本酒度+1 酸度1.3
メモ、香:2.5、甘:3.5、キレ:3.5
いひょうゑと比べてこちらのが香りは大人しかったが、やはりバランスが良く例年よりもキレが良く感じた。旨い。

720ml 3,333円 山田錦35%精米 日本酒度+4 酸度1.3
メモ、香:2.5、甘:4.0、キレ:4.0
綺麗な甘み、キレも良い。花丸。

1800ml 2,904円 信濃美山錦55%精米 日本酒度+2~6 酸度1.6~1.7
メモ、香:2.5、甘:5.0、キレ:3.0
凝縮された甘味。濃密。素晴らしい。花丸。

720ml 2,800円 特等山田錦35%精米 M310酵母 日本酒度+1 酸度1.1 アミノ酸度1.0 アルコール度16.7 粕歩合37.7%
メモ、香:3.5、甘:3.5、キレ:4.0
またやってくれました。新商品、特A山田錦35のさすがのバランス。この味わいでありえない価格設定。

1800ml 2,618円 吟風50%精米 M310酵母 日本酒度±0 酸度1.2 アミノ酸度1.2 アルコール度17.4 粕歩合33.8%
メモ、香:2.5、甘:3.0、キレ:3.0
こちらも新商品。あっさり目の甘味、これも旨い

1800ml 2,618円 穀良都50%精米 M310酵母 日本酒度±0 酸度1.2 アミノ酸度1.5 アルコール度17.3 粕歩合29.2%
メモ、香:2.5、甘:3.0、キレ:2.5
程よい甘味、あとからほのかな苦み。

1800ml 2,314円 赤磐雄町50%精米 M310酵母 日本酒度+3 酸度1.1 アミノ酸度1.1 アルコール度17.3 粕歩合37.1%
メモ、香:2.5、甘:3.0、キレ:2.5
穀良都との差が見つけられず。甘味、後から微妙な苦み。

1800ml 3,000円 愛山50%精米 M310酵母 日本酒度-4 酸度1.5 アミノ酸度1.1 アルコール度16.9 粕歩合25.4%
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:3.0
綺麗な甘み、愛山らしい後口。旨い。

1800ml 3,000円 亀の尾50%精米 M310酵母 日本酒度+2 酸度1.3 アミノ酸度1.5 アルコール度17.5 粕歩合24.5%
メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:3.0
バランス、旨み。

1800ml 2,618円 山田錦45%精米 M310酵母 日本酒度+1 酸度1.3 アミノ酸度1.3 アルコール度17.7 粕歩合25.4%
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:3.5
やはり旨い、バランス、キレ。花丸!

1800ml 4,000円 愛山60%精米
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:3.5
さすがのバランス。甘味、キレ。素晴らしい。

1800ml 1,713円 ひだほまれ60%精米 日本酒度-3 酸度1.3
メモ、香:2.0、甘:3.0、キレ:3.0
程よい旨み、心地よい酸。スペックを確認すると麹米50%精米、掛米60%精米。これで1,850円は反則の領域。素晴らしいパフォーマンス。

1800ml 2,796円 ひだほまれ50%精米 日本酒度+2 酸度1.5
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:3.5
旨み、甘味のバランス、気持ちい酒。花丸。

1800ml 2,796円 ひだほまれ50%精米 日本酒度+1 酸度1.5
メモ、香:2.5、甘:3.0、キレ:3.0
火入れの落ち着き、バランス健在。旨い。

1800ml甕 6,500円 1800ml瓶 4,200円 あけぼの他70%精米 日本酒度-5 アミノ酸度2.0
メモ、香:3.5、甘:3.0、キレ:2.5
つぶつぶの食感がイイ。甘すぎない喉越し。

500ml 1,100円 あけぼの他70%精米 日本酒度-25 アミノ酸度2.0
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:3.0
程よい甘味、旨い。イイ!

500ml 1,100円 あけぼの他70%精米 日本酒度-25 アミノ酸度2.0
メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:2.0
ほのかな甘み、とろりとした食感。

500ml 950円 あけぼの他70%精米 日本酒度-50 アミノ酸度2.0
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:2.0
泡の食感が楽しい、心地よい甘味。旨い。

450ml 1,028円 日本酒度-30
メモ、香:2.0、甘:4.5、キレ:2.0
心地よい甘味。食感。旨い!

720ml 1,300円 ひだほまれ60%精米 日本酒度-1 酸度1.6
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:3.0
バランスよい甘味、いい!。

1800ml 3,600円 山田錦50%精米
メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:4.0
心地よい甘味、鋭いキレ。素晴らしい花丸。

1800ml 3,400円 五百万石60%精米
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:2.5
旨みが迫る、パワフル兎心

1800ml 3,800円 契約栽培山田錦50%精米
メモ、香:3.5、甘:4.0、キレ:4.0
さすがのバランス、美しい甘味、潔い引き。花丸。

720ml 1,300円 北海道産彗星55%精米 日本酒度+1 酸度1.7
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:2.5
心地よい甘味、程よい酸、旨い。

1800ml 2,350円 ひだほまれ55%精米 日本酒度+2 アミノ酸度1.4
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:3.0
バランス良い甘味、イイ!

1800ml 3,000円 五百万石55%精米 日本酒度+10 酸度2.0
メモ、香:2.5、甘:3.0、キレ:3.0
ザ!旨み。じっくり飲みたいお酒。
岐阜の地酒に酔う2016in岐阜 総評
今回記憶に残ったのは、相変わらず間違いない醴泉の蘭奢待や、花盛の菊花盛、美濃天狗のいひょうゑ、津島屋の四十才の春はさすがでした。蓬莱のWシリーズに新商品として、とびっきりの特A山田錦35や彗星がラインナップ。相変わらずの価格設定も含め楽しませてくれました。小左衛門の濃密な甘み、三千櫻の洗練された旨み、その他レベルの高い岐阜の地酒に酔いました。
会の後、岐阜で美味しいビール飲んで、さらにいつもの酒房「よし亭」へ行った黒T軍団。最後に食べた鯛雑炊がありえないほど旨かったのは、ちゃんと記憶しております。
岐阜の地酒に酔う2015in岐阜

昨日は岐阜県酒造組合連合会主催の「岐阜の地酒に酔う2015in岐阜」が岐阜駅前のじゅうろくプラザにて開催されたので、チーム由紀の酒(黒Tシャツ軍団)も出撃してきました。上の写真は開場直後ですが、昨年に引き続き大盛況でした。出展者以外と思われる方は、顔をぼかしております。
今回から事前申込時に前払いとなり、e+[イープラス]でも対応していただけることとなりました。FAX、HPからの申し込みの場合は、振り込み用紙が届くので、当日は振り込み用紙の控えを持参することで確認となっていました。前回より500円上がりましたが、各蔵のレベルの高いお酒を一度に確認できるので、岐阜の酒を知るには他にないイベントです。
岐阜の地酒に酔う2015in岐阜の概要
開催期間 | 2015年8月30日(日) 13時~16時 |
開催場所 | じゅうろくプラザ(JR岐阜駅隣接) |
参加料 | 2,500円 |
受付人数 | 500名 |
参加蔵元 | 金崋山:足立酒造 日本泉:日本泉酒造 中山道鵜沼宿:菊川 長良川:小町酒造 光琳:千代菊 白川郷:三輪酒造 美濃紅梅:武内 白雪姫:渡辺酒造醸 竹雀:大塚酒造 房島屋:所酒造 醴泉:玉泉堂酒造 百春:小坂酒造場 津島屋:御代桜醸造 花美蔵:白扇酒造 玉柏:山田商店 はなざかり:花盛酒造 元文:布屋原酒造場 若葉:若葉 千古乃岩:千古乃岩酒造 三千盛:三千盛 美濃天狗:林酒造 女城主:岩村醸造 鯨波:恵那醸造福岡工場 久寿玉:平瀬酒造店 深山菊:舩坂酒造店 山車:原田酒造場 初緑:奥飛騨酒造 天領:天領酒造 蓬莱:渡辺酒造店 白真弓:蒲酒造場 |
岐阜の地酒に酔う2015in岐阜の感想
参加蔵元を眺めていて、小左衛門さんや三千櫻さん、百十郎さんは注目蔵なのですが、いらっしゃらないようで残念です。しかしまぁ、これだけの蔵元さんが30蔵も集われるということで、全蔵を制覇するのは3時間では無理なのですが。
いつものようにiphoneで撮影して、そこに香り、甘味、キレを5点を最大としてメモして残しました。求めるものが特定名称により異なるので、数値が高いから良いとは限りません。例により吐きはせず全て堪能してしまいますので飲んだ種類は数えるほどですが、時間一杯突撃してきました。飲んだ順番に紹介していきます。

メモ、香:4.0、甘:4.0、キレ:4.0
乾杯のお酒は前回最も好みだったこのお酒でした。次期蔵元は少しずつ知名度も出てきています!と話してくれたが、この酒質であれば開場直後に列ができていなくてはおかしいので、もっと応援しなくっちゃ!。
素晴らしい、好みの酒質、花丸!

メモ、香:3.5、甘:3.0、キレ:3.0
香り高め、やや酸、甘味

メモ、香:2.0、甘:3.5、キレ:2.0
米旨、甘味

メモ、香:2.0、甘:2.0、キレ:2.0
リキュール感、ロックか?

メモ、香:2.5、甘:2.5、キレ:3.0
バランス良い、ラベルに統一感が出て好印象。

メモ、香:4.0、甘:3.5、キレ:3.0
好みの系統の香り、甘味、イイ!

メモ、香:4.0、甘:4.0、キレ:3.0
甘酸のバランス好み、伸び、イイ!

メモ、香:3.5、甘:3.5、キレ:3.0
白ラベル(無濾過生原酒)の火入れ版、想定外の好みの香り、バランス

メモ、香:3.5、甘:3.0、キレ:3.0
今まで飲んだ鯨波の中で、最も香り高く感じた。好みのバランス、花丸

メモ、香:2.0、甘:3.0、キレ:2.0
上の無濾過生と同じ時期の搾りの火入れながら、硬さなし。米旨、バランス

メモ、香:2.0、甘:3.0、キレ:3.0
独特の酸、旨み

メモ、香:2.5、甘:3.0、キレ:3.0
炭酸シュワシュワが心地よい、酸味

メモ、香:2.5、甘:2.0、キレ:4.0
素晴らしい安定感、綺麗、すっきり

メモ、香:2.0、甘:2.0、キレ:3.0
バランス、旨い、1801とは思えない後半のエグミなし

メモ、香:2.5、甘:2.5、キレ:3.0
バランス、米旨

メモ、香:3.0、甘:2.5、キレ:4.0
バランス、旨み、酸抑え目好印象、キレ、イイ!

メモ、香:2.5、甘:3.5、キレ:3.0
生のバランス好印象、

メモ、香:2.5、甘:3.5、キレ:3.0
好みのバランス、米が割れて大変だったとのことだったが。八反錦も純米吟醸で出すとのこと。

メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:3.0
飲みごろは先に感じるが、バランスはすでに好み。

メモ、香:2.0、甘:2.0、キレ:2.0
飛騨弁で「かどっこ」「奥まった角」のことをいう「すま」。その「すま」をもじったアルコール度5度のスパークリング。あまったるくなく好印象。G酵母

メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:3.5
さすがのバランス、イイ!

メモ、香:3.5、甘:3.5、キレ:3.0
45%精米、2,618円、好みのバランス、イイ

メモ、香:3.0、甘:2.5、キレ:3.5
50%精米、3,000円、ほんのり若さ、イイ

メモ、香:4.0、甘:3.5、キレ:2.0
50%精米、2,618円、香り高い、イイ!

メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:2.0
50%精米、2,314円、旨み、イイ!

メモ、香:2.5、甘:3.5、キレ:3.0
50%精米、3,000円、旨い、ほんのり苦味

メモ、香:2.0、甘:3.0、キレ:2.0
米うま、熟

メモ、香:2.0、甘:3.5、キレ:2.0
米甘、やや熟

メモ、香:2.0、甘:4.0、キレ:2.5
今回は炭酸泡にごりが炭酸のシュワ感、強めの甘味とのバランス良く、もっとも好みだった。

メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:2.5
米旨、旨い

メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:4.0
好みのバランス、円み、イイ!
岐阜の地酒に酔う2015in岐阜 総評
今回記憶に残ったのは、「はなざかり」、「無風」、「蓬莱」だが、何と言っても蓬莱のWシリーズの価格設定には驚かされた。五種類の米違いでそれぞれ特徴が出ており、楽しい飲み比べでした。現在は東京3件、岐阜(飛騨)1件の扱いと言うことで、近辺では入手できないのが残念です。4合瓶が近場で入手できれば、自宅でもじっくり飲み比べできるのだが…。
岐阜の地酒に酔う2014in岐阜
昨日は岐阜県酒造組合連合会主催の「岐阜の地酒に酔う2014in岐阜」が岐阜駅前のじゅうろくプラザにて開催されたので、チーム由紀の酒(黒Tシャツ軍団)も出撃してきました。上の写真は開場直後ですが、昨年に引き続き大盛況でした。出展者以外と思われる方は、顔をぼかしております。
岐阜の地酒に酔う2014in岐阜の概要
開催期間 | 2014年9月7日(日) 13時~16時 |
開催場所 | じゅうろくプラザ(JR岐阜駅隣接) |
参加料 | 2,000円 |
受付人数 | 350名様 |
岐阜の地酒に酔う2014in岐阜の感想
いつものようにiphoneで撮影して、そこに香り、甘味、キレの度合いをメモして残しました。吐きはせず全て堪能してしまいますので飲んだ種類は数えるほどですが、時間一杯突撃してきました。飲んだ順番に紹介していきます。
・醴泉「純米大吟醸」醴泉正宗
メモ、香:3.0、甘:2.5、キレ:4.0
ザ高級酒♪、イイ!
・美濃天狗「純米大吟醸」いひょうゑ
メモ、香:2.0、甘:4.0、キレ:2.0
香りに熟感?、甘味心地よい
・花美蔵「純米大吟醸」馥
メモ、香:2.0、甘:2.0、キレ:3.0
香りに熟感?、さばけ良い
・はなざかり「純米吟醸」しずく
メモ、香:4.0、甘:2.5、キレ:3.5
好みの香り、フレッシュ、イイ!
・はなざかり「純米大吟醸」39しずく
メモ、香:4.0、甘:2.5、キレ:4.0
好みの香り、キレ味鋭い、花丸
・房島屋「純米吟醸」兎心BLACK
メモ、香:2.5、甘:3.5、キレ:3.0
炭酸、甘酸のバランス
・房島屋「純米大吟醸」
メモ、香:2.0、甘:3.0、キレ:2.0
甘酸、伸び
・女城主「純米大吟醸」
メモ、香:3.0、甘:1.0、キレ:5.0
きれっきれの辛口、イイ♪
・鯨波「純米吟醸」瓶燗
メモ、香:2.0、甘:3.5、キレ:3.0
落ち着いたバランス、花丸
・鯨波「純米吟醸」無濾過生
メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:2.5
酸と甘味のバランス、イイ
・四ッ星「大吟醸」
メモ、香:2.0、甘:2.0、キレ:3.0
香りに麹、辛口
・津島屋外伝「純米大吟醸」三十八才の春
メモ、香:4.0、甘:4.0、キレ:4.0
素晴らしい、花丸
・津島屋「純米大吟醸」窮めの山田錦
メモ、香:3.0、甘:4.0、キレ:3.5
甘いのに切れる、イイ
・日本泉「純米大吟醸」無濾過生原酒
メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:4.0
バランス、イイ
・日本泉「大吟醸」磨き三割五分
メモ、香:3.0、甘:1.5、キレ:4.5
キレ!!、イイ
・初緑「大吟醸」斗瓶囲い
メモ、香:3.5、甘:3.5、キレ:4.0
心地よい香り、甘味バランス、花丸
・白川郷「純米」炭酸泡にごり
メモ、香:1.5、甘:4.5、キレ:1.0
うまい、好き
・白川郷「純米」にごり酒
メモ、香:2.0、甘:3.5、キレ:2.0
スーパーでこの状態で購入できれば言うことなし、花丸
・白川郷「純米」冷凍生原酒
メモ、香:2.0、甘:4.0、キレ:2.0
旨い、こっくり
・白川郷「純米」冷凍生貯蔵酒
メモ、香:2.0、甘:2.0、キレ:2.0
辛口、バランス、旨い
・白真弓「純米大吟醸」誉
メモ、香:3.0、甘:4.5、キレ:3.0
大好き
・じゃんぱん「特別純米」発砲清酒
メモ、香:1.5、甘:2.0、キレ:3.0
酸、甘、うまい
・天領「大吟醸」吟
メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:3.0
バランス、花丸♪
・蓬莱「純米」亀の尾無濾過生原酒
メモ、香:3.5、甘:2.0、キレ:4.0
いい♪
・蓬莱「純米大吟醸」愛山
メモ、香:3.0、甘:3.5、キレ:3.0
甘味と苦みのバランス
・蓬莱「純米」山田錦無濾過生原酒
メモ、香:3.5、甘:3.0、キレ:3.0
甘酸のバランス、キレ今風、イイ
・蓬莱「本醸造」ひだほまれ68生原酒
メモ、香:2.0、甘:4.0、キレ:3.0
旨い
・百春「純米」雄山錦無濾過直汲み
メモ、香:2.0、甘:3.0、キレ:2.0
旨みたっぷり
・百春「純米」美濃錦無濾過直汲み
メモ、香:3.5、甘:3.5、キレ:3.5
甘味、バランス、愛山のよう?
・覚眠森水酒「純米大吟醸」
メモ、香:2.0、甘:3.5、キレ:2.0
一年熟成
・白雪姫「吟醸」生原酒
メモ、香:3.0、甘:3.0、キレ:3.0
旨い
・竹雀「純米吟醸」山廃雄町
メモ、香:2.0、甘:3.5、キレ:3.0
酸独特、オンリーワン
・千古乃岩「大吟醸」
メモ、香:2.0、甘:2.0、キレ:2.0
やや熟感
・三千櫻「純米」愛山
メモ、香:2.0、甘:2.0、キレ:3.0
酸、キレの良さ、イイ
・三千櫻「純米」渡船
メモ、香:2.0、甘:3.0、キレ:3.0
酸、甘味、バランス、イイ
・千代菊 30年に一度の奇跡
メモ、香:2.0、甘:2.0、キレ:2.0
ワイン酵母、かぐわしい
岐阜の地酒に酔う2014in岐阜 総評
記憶に残ったのは、「はなざかり」、「津島屋」、「白川郷」だが、何と言っても火入れで旨かった「鯨波」が好印象。自宅でもじっくり飲んでみたい。
岐阜の地酒に酔う2013in岐阜
昨日は岐阜県酒造組合連合会主催の「岐阜の地酒に酔う2013in岐阜」が岐阜駅前のじゅうろくプラザにて開催されたので、チーム由紀の酒(黒Tシャツ軍団)も出撃してきました。
写真はiphone片手撮影のためブレブレですがご容赦くださいませ。また今回初の試みとして、撮影した写真に手書きメモが出来るskitchと言うアプリを使用しました。5段階で香りのレベル、甘さのレベル、キレのレベル、その他をメモ。まずまずの使用感♪。今後も活躍しそうです。スペックは頂いたパンフレットに記載してあるものを転載しております。いつものように「吐き」はいたしませんので、飲むことが出来たお酒の種類は多くはありませんが、時間内一杯突撃してきました。
三千櫻さんから飲んだ順番通り紹介させていただきます。
●三千櫻「純米」渡船うすにごり(瓶内二次発酵)
渡船50%精米、1.8L 3,900円
メモ、香・3、甘・3、キレ・4、他・ピチピチ、イイ♪
はい。。メモなんでまぁこんな程度です。すんません。
●三千櫻「純米」愛山袋吊
愛山60%精米、1.8L 4,130円
メモ、香・2、甘・3、キレ・3、他・やや渋、飲みごろ先か?
●三千櫻「純米」ひとごこち
ひとごこち55%精米、1.8L 3,100円
メモ、香・3、甘・4、キレ・3、他・甘酸バランス
●蓬莱「純米大吟醸」愛山 生
愛山55%精米、日本酒度+5、酸度1.6、720ml 2,280円
メモ、香・3、甘・3.5、キレ・3、他・苦渋
ん?純米大吟醸?
●蓬莱「純米大吟醸」亀の尾 生
亀の尾50%精米、日本酒度+4、酸度1.5、720ml 1,880円
メモ、香・3、甘・2.8、キレ・2.8、他・酸残
●日本泉「大吟醸」無濾過生原酒4
兵庫山田錦35%精米、日本酒度+3、酸度1.3、720ml 3,500円
メモ、香・4.5、甘・2.5、キレ・3.5、他・揮発感、イイ♪
●初緑「大吟醸」斗瓶囲い
山田錦35%精米、日本酒度+3、酸度1.5、720ml 2,625円
メモ、香・3.8、甘・3、キレ・4、他・うまい、これこれ
●初緑「純米大吟醸」
山田錦35%精米、日本酒度±0、酸度1.7、720ml 3,150円
メモ、香・3.5、甘・3、キレ・2、他・コックリ、飲みごろ先?
●小左衛門「純米大吟醸」山田愛山直汲み
播州山田錦・播州愛山40%精米、日本酒度+3、酸度2.0、1.8L 8,000円
メモ、香・4、甘・4、キレ・4、他・イイ♪、花丸
●小左衛門「純米大吟醸」赤磐雄町
赤磐雄町47%精米、日本酒度+5、酸度1.5、1.8L 4,000円
メモ、香・3.5、甘・2.5、キレ・4、他・綺麗
●竹雀「純米吟醸」山廃雄町生
雄町50%精米、日本酒度+2、酸度1.8、1.8L 3,780円
メモ、香・2.5、甘・3.2、キレ・3、他・甘酸バランス
●竹雀「純米」無濾過生原酒
山田錦・五百万石60%精米、日本酒度+6、酸度1.7、1.8L 2,730円
メモ、香・2、甘・2.5、キレ・2、他・空気にふれさせることで○
●竹雀「純米吟醸」にごり
カタログ記載なし
メモ、香・2、甘・3、キレ・2.5、他・麹香
●美濃天狗「純米大吟醸」いひょうゑ
山田錦35%精米、日本酒度±0、酸度1.3、1.8L 10,185円
メモ、香・2.5、甘・3、キレ・3.2、他・穀物感、あれ?
●美濃天狗「大吟醸」鼻高々
山田錦35%精米、日本酒度+2、酸度1.2、1.8L 8,148円
メモ、香・2.5(イグサ?)甘・4、キレ・3.5、他・うまい
●醴泉「大吟醸」蘭奢待
山田錦35%精米、日本酒度+5、酸度1.3、1.8L 8,295円
メモ、香・3、甘・3、キレ・4、他・綺麗、イイ、花丸
●はなざかり「大吟醸」菊花盛しずく生
山田錦40%精米、720ml 3,500円
メモ、香・3.5、甘・4、キレ・4、他・イイ、花丸
●津島屋外伝「純米吟醸」三十七才の春
契約栽培山田錦50%精米、1.8L 3,990円
メモ、香・4.2、甘・3.8、キレ・3.2、他・バランス、煌びやか、旨い
●津島屋外伝「純米大吟醸」酒向
兵庫県産特等山田錦45%精米、1.8L 8,400円
メモ、香・3、甘・3.2、キレ・4、他・バランス、素晴らしい、花丸
●房島屋「純米大吟醸」生原酒
山田錦45%精米、日本酒度+3、酸度1.7、1.8L 5,670円
メモ、香・3(バナナ)、甘・3.8、キレ・3.5、他・旨い!花丸
●房島屋「純米」無濾過生原酒H22BY
あけぼの・五百万石65%精米、日本酒度+5、酸度2.2、1.8L非売品
メモ、香・2.8、甘・3.8、キレ・3、他・酸の出、生なのに飲みごろまだ先?、もちろん今でも旨い
●花美蔵「純米大吟醸」馥
兵庫県産山田錦35%精米、日本酒度+2、酸度1.3、720ml 4,200円
メモ、香・2(麹香)、甘・3.8、キレ・3.2、他・旨み系、バランス、まる
●天領「純米大吟醸」岐阜九蔵
ひだほまれ50%精米、日本酒度+3、酸度1.3?1.5、720ml 1,380円
メモ、香・2.5(麹香、甘・3.2、キレ・3、他・やや渋
●天領「大吟醸」天のしずく
ひだほまれ45%精米、日本酒度+4、酸度1.4、720ml 2,625円
メモ、香・2.5、甘・2.7、キレ・3、他・コックリ
●天領 どぶろく
酒造好適米、日本酒度?50、酸度1.5?2.5、640ml 1,350円
写真なし キリリと冷えていて、まじ旨い。ほっとする甘さ。
●金華山「吟醸」
ひだほまれ50%精米、日本酒度+4、酸度1.4、720ml 1,995円
メモ、香・3、甘・3、キレ・2、他・枝豆の塩麹&醤油麹が最高♪
●金華山 生原酒
ひだほまれ60%精米、日本酒度±0、酸度1.5、720ml 1,150円
メモ、香・2(熟感)、甘・3.5、キレ・1、
●久寿玉「純米大吟醸」生酒
山田錦40%精米、日本酒度+2、酸度1.4、720ml 2,730円
メモ、香・2、甘・3.2、キレ・3.8、他・バランスいい♪
●百春「特別純米」雄山錦生原酒
雄山錦60%精米、日本酒度+4、酸度1.6、1.8L 2,730円
メモ、香・2.8、甘・4、キレ・3.2、他・甘味に特徴
●元文「大吟醸」花酵母 菊
あきたこまち50%精米、日本酒度+2、酸度1.5、720ml 1,500円
メモ、香・3.8、甘・3、キレ・3、他・花丸、旨い
●元文「特別本醸造」花酵母 カトレア
記載なし
メモ、香・3(バナナ)、甘・2.8、キレ・3、他・甘酸
●元文「特別本醸造」花酵母 さくら
あきたこまち65%精米、日本酒度+2、酸度1.5、720ml 900円
メモ、香・2(バナナ)、甘・3、キレ・3、写真なし
もう少し時間があれば…と言う思いもあるが、酒量的には限界なので3時間という時間は絶妙と思われる。しかし、あっと言う間の3時間でした。この記事、まとめるのに写真のトリミング含めて5時間半。(笑)
コメント